算法少女、宇宙への秘密の鍵、走れ!T校バスケット部

算法少女 (ちくま学芸文庫)

算法少女 (ちくま学芸文庫)


 私は本当に救いようがないくらい数学(というか算数)が苦手でですね・・・。この本の中に登場する和算の問題も意味不明だったのですが、それでもストーリーの面白さでぐいぐい読んでしまいました。
 『算法少女』というタイトルは初めてみた時「『電車男』みたいだなぁ」ぐらいにしか思わなかったのですが、これは江戸時代に出版された和算専門書のタイトルなんだそうです。著者は長年不明とされてきましたが、研究により千葉桃三とその娘あきと判明、それをうけて、お父様から『算法少女』の話を聞かされてずっと興味を持っていた遠藤寛子さんが、その千葉親娘を主人公にして書いた作品が現代版『算法少女』なのです。ですから、現代版『算法少女』は江戸時代版『算法少女』のスピンオフ作品といえるかもしれませんね。
 絶版になっていたそうですが、復刊ドットコムで多数の表を集め、また数多くの数学研究者や関係者の尽力で2006年に復刊されたそうです。しかもなんとちくま学芸文庫ですよ!
 今年読んだ本で一番面白かったかもしれない。

宇宙への秘密の鍵

宇宙への秘密の鍵


 あ、そういえばこちらも親娘共演ということで。宇宙物理学者のホーキング博士(車椅子に乗って、機械で喋るあの方です)とそのお嬢さんが共同で書かれたSFファンタジー。児童書なのでとっても読みやすいし、天文が苦手な私でも(またか・・・)理解できる!読んだあとは忘れてしまいますが。
 とにかくイギリスのファンタジーの約束事が全て盛り込まれ、ハラハラドキドキしながら楽しくお勉強できます。続編が予定されているとの事なので、楽しみ。

走れ!T校バスケット部

走れ!T校バスケット部


 ストーリーは王道。つまりそれなりに楽しめる。ただ、いかんせん文章が・・・。普通の作家さんが書いたら、これの4倍くらいの厚さになってると思います。ちょっと表現力が乏しいのか、読んでいても頭の中に画が浮かんでこないんですよー。続編が出ているみたいですが、読んでません・・・。

ファンデーションケース投票

 https://news.orbis.co.jp/form/fm/casedesign01*1
 迷ったけど2、8、9に投票しました。2は単純に自分が好きなデザイン。8と9は、オルビスにこういうデザインがあっても良いのではないか?という事で。だって4とか7とか11とか15とか、いかにもオルビス!って感じなんだもん・・・。

*1:なんでこれ、わざわざ「ツーウェイファンデンションケース」って書いてあるんだろう・・・?他のファンデも入れられるのに。

ワッフル・ワッフル

 http://www.waffle-waffle.jp/
 エキュート大宮に新しく入ったお店!そばを通るたびに美味しそうだなーと気になっていたのですが、夜だといつ行っても並んでるのでお昼に突撃。私は「4種の赤い果実」というのを頂きました。ケーキよりもしつこくなく、見た目の印象よりもさっぱりしてて美味しいです。しかもお値段が良心的〜。これからお世話になりそうな予感。
 ちなみに自分的エキュートのケーキ第1位は、BUZZ SEARCHのストロベリータルト!これは不動ですねー。中学時代の友達がバイトしてるんですけどね。

アル・カディシア

 書こう書こうと思いつつ、つい後回しに・・・。
 もう1週間以上前ですが、ACLノックアウトステージ準々決勝のアル・カディシア戦2nd legに行ってまいりました。
 地元の友達と一緒に、なんと今回は初めて自転車で!!家から45分くらいだったかな?これからの季節はちょっと厳しいですが、春秋は気持ち良いんだろうな〜と思いました。というか実際気持ち良かったです。森とか田んぼとか畑の中をね、通るんですよ・・・。あっちの方、見沼田んぼっていうのがありまして。空気が美味しかったです。

 試合は相馬君と闘莉王のゴールで快勝。2本とも豪快なスーパーゴールでした。2戦合計でレッズが逆転し、準決勝進出が決定しました。やっぱりアウェーゴール2点取ってきたから、安心感がありましたねぇ。一緒に行った友人というのが実はこの間クウェートまで応援に行っていたので、「今日も負けたらアナタのせいだからね」と言っておいたのですが、勝てて良かったー。

 準決勝の相手はなんとガンバ!スタジアムがどよめいてました。嫌な相手です。

今日の一曲『新世界より 第4楽章』


 ドヴォルザーク交響曲第9番、いわゆる『新世界より』とか『ドヴォ9』とか言われている曲ですね。私自身はクラシックは全く詳しくなくて、興味もあまりなくて・・・という人間なのですが、母が昔からクラシックが好きで、特にこの『新世界より』がお気に入りでよく聴いてるんですよね。その影響で私も好きなんです。
 全楽章好きなんですが・・・特に第2は「遠き〜山に〜日〜は落ちて〜」で有名だし・・・、でもやっぱり第4です!なんだかこの、1800年代後期アメリカの物凄く勢いのある、でもどうにも不安な感じ、世界中から色々なバックボーンの人が集まって(ドヴォルザークもその1人ですが)混沌としてる感じ、そこに東欧の独特の郷愁を誘うメロディーが合わさって何とも言えない雰囲気なんですよねー・・・。全てを手に入れてもう怖いもの無しな「新世界・アメリカ」に暮らす異邦人が、ふと立ち止まって周りを見渡し、故郷チェコを想う時の心境、葛藤、みたいなね・・・(←誰)。


シフォンベール


 オルビスの新しいファンデーションが気になります・・・!(https://www.orbis.co.jp/small/6103010/
 サンプルを貰って使ってみたらいい感じだったので、買う、かな・・・*1。ただ、ボディショップのファンデがまだ半分以上残ってるんだよな〜。あれ全然無くならないし、ちょっと飽きてきたし・・・。

*1:財政難はどうした

『祈りの痕跡』展


 六本木ミッドタウンの21_21 DESIGN SIGHTで開催中の『祈りの痕跡』展に行ってきました。

 最初に痕をつけたのは、誰か。僕の頭の中は、いつもその疑問から逃れることができない。
 最初の文字たちの誕生である。
 五千年前にシュメール人が粘土板に楔形の文字を記した。その瞬間、思考や感情、才能、芸術や科学は永遠の命をもった。「書く」という行為ほど、人類に大きな影響を与えた発明はないと思う。

 「地球文字探検家」という肩書きの浅葉克己さんがディレクターを務め、さまざまなジャンルの美術家・芸術家・研究家の作品が展示してあります。
 展示作品の素晴らしさはもちろんのこと、お経やキング牧師の演説が流れていたりと会場の雰囲気も抜群。建物の構造も良いですね。
 日本では伝統的に漢字・ひらがな・カタカナという3つの文字を使って、近世には寺子屋が各地域に設けられ、もうその頃から「文字の読み書き」ができるというのは当たり前の教養とされていますが・・・。あらためて私たちがそれを当たり前に享受している事の素晴らしさが分かりました。あまりに当たり前すぎて普段は忘れてしまったりないがしろにされがちな部分ですが、でも文字の読み書きってとても神秘的な行為というか・・・。フレデリック・ダグラスの自伝を読んだ時の事を思い出しました。支配者が都合の良い様に、文字を学習することを禁じられた人たちがいた事、学ぶことは命懸けだった事、知識を得ることが解放に繋がる事・・・。
 さらに人間はそれだけでは飽き足らずに、デザイナーや書家という職業が生まれ、いかに美しく、人の心を揺さぶる文字を書くかという事に苦心しているわけですもんね。文字って凄い・・・。

 同じくミッドタウン内のサントリー美術館で開催されていた『小袖』展も見たかった*1のですが、こちらは財政難の折、断念・・・。学校にチケットあるかもしれないしね!

*1:1年の時にゼミで雛形(に描かれた小袖の文様)を読み解くという作業をしていたもので。